PR

学生におすすめの観光地〜広島編・1〜

ここまで、東京・大阪・名古屋の各都市から広島への行き方をまとめてきましたので、今回・次回は広島県(山口県岩国市も今回紹介します)の中でおすすめスポットを紹介したいと思います。今回は広島市内と宮島、次回は岩国と尾道です。また、基本的に私が以前訪れたことのある場所を中心にまとめる形で、訪れていないものの有名な観光地については、軽くまとめていきたいと思っています。本日も、よろしくお願いします。

まずは、広島県に関する基本的な情報をまとめていきたいと思います。

まずは、県内一、かつ中国地方最大の都市である広島市のおすすめスポットをまとめていきたいと思います。

広島平和記念公園

おすすめ度5.0
値段(安いほど評価が高い)5.0
アクセスのしやすさ5.0

広島といえば絶対に忘れてはいけないのが、原子爆弾による被害です。

第二次世界大戦の末期、日本は連合国に負け続け、沖縄戦や東京や大阪など大都市への大空襲などで多くの一般市民が命を落としました。

しかしそれでも日本政府は敗戦を認めなかったため、1945年8月6日、世界で初めて原子爆弾がアメリカ軍によって広島市に投下され、正確な数はわかっていないものの、およそ14万人もの人々が亡くなり、生き残った人々も放射線による後遺症によって苦しみました。

その後、8月9日にも今度は長崎に原子爆弾が投下され、1945年8月15日に日本が降伏をしたことで、第二次世界大戦は終わりを告げました。

実際に原爆が投下された地点の西側で旧太田川と元安川が分岐するエリアに広島平和記念公園は整備されており、広島平和記念資料館、原爆死没者慰霊碑、原爆ドームなどががこのエリアに位置しています。

広島平和記念資料館では原爆に関する様々な資料や遺品などを展示しており、2度と原子爆弾が世界で使用されないことを伝えています。

入館料は大人が200円、高校生が100円と非常に安いので、日本と戦争の歴史、そして原子爆弾の悲惨さを知る点でも、一度訪れることを強くお勧めします。

しかし、暗い気持ちになってしまう博物館なので、複数人で行く際はいつ訪れるのかを話し合った方が良いと思います。

原爆死没者慰霊碑は、2016年にアメリカのオバマ大統領(当時)が献花をしたことで有名で、また1964年に点火されてから、核兵器が地球上から無くなるまで火を燃やし続けている平和の灯もここに位置しています。

原爆ドームは元々1915年にチェコ人の建築家によって広島県物産陳列館として建てられた建物でしたが、1945年8月6日の原子爆弾投下によって被曝をしました(爆心地からはわずか160mしか離れていない)。

しかし奇跡的に全壊を免れ、頂上の円盤の形から原爆ドームと呼ばれるようになりました。

原爆ドームは1996年に負の遺産として世界遺産に登録され、多くの観光客が訪れています。

↑夜の原爆ドーム。壁は一部が崩壊しており、原爆の悲惨さを知ることができます。

〜原爆関連の他の観光地〜

おりづるタワー:原爆ドームの隣に位置する14階建ての建物で、展望台からは広島平和記念公園を一望することができます。12階以上の入場にはチケットが必要で、大人2,200円。

相生橋:原爆ドームのすぐ近くに架けられている、全国でも珍しいT字型の橋。アメリカ軍は、原爆投下時にこの橋を目標にしたと言われています。

爆心地:実際に原爆が投下された地点は現在島内科医院が建っている場所で(当時も存在)、石碑が置かれています。

おすすめ度:5.0

広島を語る上で欠かせないのが、路面電車の存在です。

路面電車はかつて日本の様々な都市で運行されていましたが、車や地下鉄の普及によって、その多くは廃止されました。

現在、日本では18都市において路面電車が運行されていますが、その中でも日本一の運行距離(35.1km)を誇るのが広島の広島電鉄で、6路線が運行されています。

広島市内を公共交通機関で移動する場合には、この路面電車あるいは路線バスを利用する必要があります。

広島は人口が100万人を超える大都市ですが、市内に多くの川が流れており地盤が弱いため、地下鉄を建設することができず、現在でも路面電車が生活の足として使われています。

上で述べた原爆ドームや、広島港はもちろん、下で紹介する宮島まで路線が伸びており、西広島駅から広電宮島口駅まではJR山陽線と並行して走っています。

Hirasawa
Hirasawa

広島観光の際は、ぜひ路面電車を使用してください。

↑広島電鉄(広島駅にて)

おすすめ度4.5
値段4.5
アクセス5.0

広島のソウルフードとして忘れてはいけないのが、広島焼き(広島風お好み焼き)です。

広島焼きの特徴は、生地の上にキャベツなどの野菜や肉、そしてを載せ、それをひっくり返して作られているという点です。

いわゆる一般的なお好み焼きには麺が入っていないので、麺が入っているというのが非常に独特です。

広島県内には至る所に広島風お好み焼きのお店があり、例えば電光石火みっちゃんなど、広島県外に出店をしているお店もあります。

しかし、私が今回おすすめしたいのは、在来線で東京から15時間かけて広島へ行った際に訪れた、麗ちゃんというお店です。

このお店の強みは、伝統があることに加えて、広島駅駅ビル内という好立地です。

好立地が故に、混雑していることが多く、私が行った時も30分ほど待ったと記憶していますが、待つ価値が十分にある美味しさでした。

広島県の名物である牡蠣が入ったお好み焼きも提供しているので、牡蠣好きにも非常におすすめの店となっているので、お好み焼きの店選びで迷った際にはぜひ、麗ちゃんへ行ってみてください。

麗ちゃんの詳細情報は、こちらから。

おすすめ度5.0
値段4.0
アクセス4.5

野球ファンとしてぜひお勧めしたいのが、広島東洋カープの本拠地・マツダスタジアムです。

正式名称はMazda Zoom-Zoom スタジアム広島といい、旧広島市民球場の老朽化に伴い、2009年からカープの本拠地として使用されています。

この球場はかつて貨物ヤードとして使われていた場所に建てられたので、球場から新幹線を見ることができ、また新幹線の車窓からも球場が見えることで有名です。

私が広島へ行ったのは1月だったので、野球のオフシーズン中で試合観戦はできなかったのですが、せっかくの機会なので球場の前までは行ってきました。

広島駅から線路沿いを歩いていくのですが、途中にカープのチームカラーである赤色のローソンがあったり、カープのモニュメントスクエアがあったりと、カープが広島市民に愛されている球団であることがよくわかります。

球場はメジャーリーグの球場のような左右非対称な球場で、また熱狂的なカープファンの応援スタイルも非常に独特です。

私は、応援しているソフトバンクホークスが来年マツダスタジアムで試合をするので、観戦しに行こうと考えています。

カープは広島の文化の一つなので、野球にそこまで興味がなくても、行ってみると意外と面白いかもしれませんね。

その他

私が訪れていないものの、有名な観光地をいくつか紹介します。

縮景園:広島市の中心部に位置する日本庭園で、1620年に浅野長晟の命令によって作られたのが起源です。原爆の被害を受けましたが、その後再建され、現在では紅葉ライトアップでも有名です。

広島城:別名・鯉城としても知られる広島城は1589年に築城された城で、日本100名城の一つとしても知られています。しかし、現在の天守閣は原爆で倒壊後に再建されたもので、天守閣が展望台として観光スポットになっています。

次に、こちらも広島へ行ったら絶対に訪れておきたい、宮島についてまとめていきたいと思います。

大鳥居・厳島神社

おすすめ度5.0
値段4.0
アクセス4.5

宮島で最も有名なのが、厳島神社の社殿から160mほど離れた海上に立っている大鳥居です。

日本三景・世界遺産としても有名な宮島の象徴的存在であり、常に多くの観光客で賑わっています。

私は高校三年生の冬休みと今年の春休みの計2回、大鳥居を訪れていますが、かなり大きな建造物なので、少し離れたところから写真を撮る方が良いと思います。

また、干潮時には水位が下がって鳥居の下をくぐることができますが、干潮の時間帯は時期により異なり、また年末年始は干潮時でも水位が高く、歩いていけませんので注意が必要です。

また干潮時であっても、地面は濡れているので、汚れても良い靴で行くことをお勧めします。

大鳥居は無料ですが、厳島神社の拝観にはチケットの購入が必要で、大人300円です。

弥山

おすすめ度5.0
値段2.5
アクセス2.5

もう一つ、宮島でお勧めしたい観光地が、弥山になります。

弥山は、空海が修行をしたとされることで有名な山で、標高は535メートルです。

厳島神社とならび世界遺産に指定されている山で、弥山展望台獅子岩展望台の二つがあります。

獅子岩展望台までは、ロープウェーが運行されており、これを2本乗るだけで簡単に到達することができますが、弥山展望台へはそこから登山をする必要があり、またこの登山道は急なことで有名です。

私は獅子岩展望台までロープウェーで行ったのですが、そこからは瀬戸内海に浮かぶ島々が一望でき、非常に綺麗なのでぜひおすすめです。

ロープウェーに乗る前に穴子弁当を買い、その展望台で頂いたのですが、非常に美味しくて感動でした。

また、ロープウェーは往復2000円で、行きの乗り場の紅葉谷駅は厳島神社からも徒歩で15分ほどかかります。

途中からは無料送迎バスも運行されているので、アクセスに関しての詳細情報はこちらをご覧ください。

↑弥山・獅子岩展望台からの絶景

宮島表参道商店街

おすすめ度:5.0

最後に紹介したいのが、宮島表参道商店街です。

ここは食べ歩きができる商店街で、広島名物の牡蠣もみじ饅頭穴子飯お好み焼きなど様々な飲食店が並んでおり、活気にあふれています。

まずは厳島神社へいき、その帰りにこの商店街によって食事を摂ると満足できると思います。

また入り口付近には、奈良ほどではないものの鹿がいるので、鹿と触れ合うことも可能です。

私はこの前宮島へ行った際に焼き牡蠣を食べたのですが、非常に美味しく、一緒に行った友人と大満足をして帰路に着くことができました。

注意点は、夕方になると商店街の店はほぼ全てが営業を終了するので、早めにいくことをおすすめします。

以上が広島市・そして宮島の観光スポットとその紹介でした。本日も読んでいただき、ありがとうございました。

hirasawa-blog

2024年8月から2025年5月までアメリカ・ニューヨーク州の大学に交換留学中の大学生。時間があるため、ネット弱者ながらブログ執筆に挑戦中。趣味は日本国内旅行とプロ野球観戦。

A university student who is now studying in a university in NY state, the U.S. Even though my computer skills are weak, I am writing a blog because I have a lot of time now. My hobby is taking a trip in Japan and watching a baseball game.

hirasawa-blogFollow
旅行 trip
hirasawa-blogFollow

Comments

Copied title and URL